1. 九谷焼の誕生

(17世紀前半)
古九谷窯址碑

江戸時代前期は、九谷焼が誕生した時期です。

九谷焼は、大聖寺藩を治めていた初代藩主の前田利治\(まえだ としはる\)のもとで、少なくとも明暦元(1655)年には存在していた磁器です。開窯の年は正確にはわかりません。鉱山開発の最中に、領内の九谷村で磁器の原料となる陶石が発見されたことがきっかけとなり、磁器の生産が始められたと言われています。陶石の産地となった九谷村に、磁器を焼くための窯を築いたことで、その地名にちなんで「九谷焼」と呼ばれるようになり、ほかに「大聖寺焼」とも呼ばれました。つまり、大聖寺藩を前身とする石川県加賀市はまさに九谷焼の「発祥の地」であり、九谷村(現在は九谷町)は九谷焼作家や九谷焼コレクターの人々の「聖地」となっています。

青手竹虎図平鉢

後世、江戸時代前期のこの時期に作られた九谷焼は、「古九谷」—古い九谷焼—と呼ばれ、その青手や色絵の美しい絵付けのスタイルとともに、磁器の職人や知識人たちの間で特別視される名作として、大切に受け伝えられてきました。

はじまりがあれば、いつかは終わりがあります。古九谷の窯は少なくとも50~60年の活動後、生産を終了します。閉窯の理由は、大聖寺藩の財政難による窯の資金不足や、藩主の代替わりをきっかけとする政策の方針転換など、いくつか想定されますがよくわかっていません。