3. 名工の誕生と産業隆盛

(19世紀末 – 20世紀前半)
赤絵金彩龍図花瓶 (竹内吟秋)

明治時代~昭和時代前期は、窯元の職人たちが作家として自立し、さらには江戸幕府を継承した明治政府の産業振興により、九谷焼の輸出産業が盛んになった時期です。

明治維新を境に、江戸幕府から明治政府へと政権が移ったことにより、窯元は藩からの支援が得られなくなり、自活による経営が迫られるようになりました。

赤絵金彩龍九子蓋物 (浅井一毫)

旧大聖寺藩の職人たちは、作品の品質をさらに高めることで、「窯元の中の一職人」から「美術工芸品の作家」へと変貌を遂げました。彼らの中から、絵付け技術の指導的立場で次世代の作家をリードした竹内吟秋\(たけうち ぎんしゅう\)浅井一毫\(あさい いちもう\)兄弟や、書や食のジャンルで幅広い活躍をした北大路魯山人\(きたおおじ ろさんじん\)と交流した初代須田菁華\(しょだい すだ せいか\)などの名工が輩出されました。

一方で、旧加賀藩の職人たちは、輸出産業に活路を見出し、金彩をふんだんに施した赤絵の九谷焼を中心に、欧米向けの作品を数多く生産しました。彼らの中心となったのが、赤絵と金彩による精密な色絵付けで名高い九谷庄三\(くたに しょうざ\)です。